/member/kodate/2018/1804kodate.html
平成30年4月度首都圏戸建分譲住宅販売状況調査報告
2018年6月5日第064号 住宅金融支援機構フラット35融資金利等について(平成30年6月実行分)
2018年6月1日/new_info/kinyu/data/064report180601.pdf
住宅・建築物のエネルギー消費性能の実態等に関する研究会とりまとめ概要
2018年6月1日 国土交通省は「住宅・建築物のエネルギー消費性能の実態等に関する研究会 とりまとめ概要」を公表しました。
1.建築物省エネ法の施行状況
(1)省エネ適判制度
大規模(延べ面積2000m2以上)の建築物の新築等を対象とする省エネ適判制度は、確認審査日数の推移が下表のとおりであるなど、これまでのところ省エネ適判に起因する混乱や確認審査の遅延等は発生しておらず、概ね円滑に施行されている。
(表1)省エネ適判の対象となる大規模建築物に係る確認審査日数の推移
【委員からの主な指摘等】
・省エネ適判の審査にあたり判断に迷った案件について、所管行政庁等が実際にどのような論拠でどのような判断を下したかについての情報を所管行政庁等や設計関係者等の間で共有し、手続きの更なる円滑化に繋げていくことが重要。
(2)届出制度
省エネ適判対象以外の中規模(延べ面積300m2以上2000m2未満)以上の住宅・建築物の新築等を対象とする届出制度については、届出率は制度創設時より上昇傾向にあるものの、下表のとおり、特に中規模の住宅・建築物において未だ低い水準にとどまっている。
(表2)平成27年度における届出率
【委員からの主な指摘等】
・届出率の向上に向け、制度の周知徹底を図るとともに所管行政庁における無届物件への督促等の取組を推進することや、所管行政庁の業務負担の軽減に向け、審査項目の合理化や申請書類の簡素化等の工夫を行うことが必要。
(3)表示制度
建築物省エネルギー性能表示制度(BELS)については、戸建住宅を中心に実績件数が伸びている。
2.住宅・建築物の省エネ性能に関する実態等
(1)住宅・建築物の省エネ性能に関する実態
届出結果やアンケート結果より、平成27年度時点の住宅・建築物それぞれの規模別の省エネ基準等への適合率を算定したところ、下表のと
おりとなった。
(表3)平成27年度における省エネ基準への適合率
【委員からの主な指摘等】
・事務局による住宅・建築物の省エネ基準等への適合率に係る算定結果については、概ね実感と合っている。
(2)設計者等の省エネ計算等への対応の現状
【委員からの主な指摘等】
・業界団体が実施した調査等によると、小規(延べ面積300m2未満)の住宅・建築物の設計・施工を担う中小の工務店や設計者事務所等には省エネ基準や省エネ計算等に習熟していない設計者が相当程度存在している。
(3)消費者の住宅・建築物の省エネ性能向上等への理解の現状
【委員からの主な指摘等】
・住宅・建築物の省エネ性能向上のメリットが建築主や居住者等に十分に理解されていない。
3.住宅・建築物の省エネ基準への適合率の向上等の課題等
【委員からの主な指摘等】
(省エネ基準適合義務に係る課題)
・省エネ基準の適合義務化の対象拡大にあたっては、省エネ基準への適合状況に加え、省エネ投資の費用対効果の低さやエネルギー消費量の住まい方への依存等の住宅の特性、生産・審査体制、建築主等の認識、伝統的構法や地域の文化への配慮等に係る課題に留意するこ
とが必要。
(省エネ基準・省エネ計算に係る課題)
・省エネ基準への適合の判断を容易なものとするための省エネ基準・省エネ計算の大幅な簡素化、共同住宅における住棟単位での省エネ基準の適用等が必要。
(省エネ性能向上等に係る普及啓発に係る課題)
・生産者の技術力向上のための講習会等の実施、断熱材等の適切な施工技術の普及、省エネ性能向上の必要性等に係る建築主等への普及啓発の推進等が必要。
(総合的な取組の推進等に係る課題)
・住宅・建築物全体の省エネ性能の底上げとより性能の高いグループの拡大及び性能向上の両面からの施策検討、省エネ性能に関する情報の建築主等への提供の徹底や省エネ性能に応じた税財政・融資上の支援の重点化等の多様な手法によるマーケットメカニズムの活用
等が必要。
(省エネ性能の情報提供に係る課題)
・消費者の意識の向上や適切な選択を促すための設計者から建築主等への省エネ性能の説明、健康性等を含めた総合的な表示制度の検討等が必要。
(高い省エネ性能を有する住宅・建築物の普及に係る課題)
・関係省庁の連携によるZEH 等に対する支援策の充実、現行の省エネ計算の方法では評価できない新たな技術や設備機器等の評価手法の検討等が必要。
(既存ストック対策に係る課題)
・省エネ性能の低い既存ストックが数多く存在することを踏まえ、既存ストックの省エネ性能向上を促進することが必要。
4.引き続き把握・検証すべき事項
【委員からの主な指摘等】
・今後の省エネ基準への適合率向上等に向けた取組に係る判断を的確に行うためにも、省エネ基準への適合率の最新状況や、地域や構造等の別での不適合物件の要因等について、把握・検証していくことが必要。
●国土交通省(住宅・建築物のエネルギー消費性能の実態等に関する研究会 とりまとめの公表について)
[URL]http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000785.html
住宅・宅地分譲21期連続で+水準、流通は9期連続で-
~土地総合研究所、4月時点の「不動産業業況調査」
2018年6月1日
(一財)土地総合研究所は、不動産業を営む企業を対象としたアンケート調査(調査対象数149社、回収数123社、回収率82.6%)をもとに、平成30年4月1日時点の経営状況及び3か月後の経営見通しについて、「住宅・宅地分譲業」「不動産流通業(住宅地)」「ビル賃貸業」の3業種ごとに不動産業業況指数を算出した(-100~+100、0が判断の分かれ目)。
「住宅・宅地分譲業」の経営状況は、前回調査(平成30年1月1日)時点から2.7ポイント(P)改善し、20.3Pとなった。21期連続でのプラス水準となった。「不動産流通業(住宅地)」の経営状況は同6.9P改善し、▲3.1Pとなった。9期連続でのマイナス水準となった。「ビル賃貸業」の経営状況は同8.0P改善し、16.0Pとなり、16期連続でのプラス水準となった。
3か月後の見通しについては、「住宅・宅地分譲業」は6.3P、「不動産流通業(住宅地)」は▲7.8P、「ビル賃貸業」は▲4.0Pとなった。
【3業種の各調査結果】
[住宅・宅地分譲業]
(1)用地取得件数=▲3.3P(前回調査時点▲21.2P)。10期連続して減少傾向にあるとの見方が続いている。
(2)モデルルーム来場者数=▲16.1P(同▲6.3P)。7期連続して減少傾向にあるとの見方が続いている。
(3)成約件数=6.3P(同▲15.5P)。8期ぶりに上昇傾向にあるとの見方に転じた。
(4)在庫戸数=18.8P(同34.9P)。平成21年4月調査以降37期連続して減少傾向にあるとの見方が続いている。
(5)販売価格の動向=21.2P(同37.1P)。平成24年7月調査以降24期連続して上昇したとする回答が下落したとする回答を上回っている。
[不動産流通業(住宅地)]
〈既存マンション等〉
「購入依頼件数」「成約件数」の各指数は前回からそれぞれ16.4P、7.9P上昇した。「売却依頼件数」「取引価格」の各指数は前回からそれぞれ11.8P、2.2P下落した。今回の調査では、「購入依頼件数」が8期ぶりに増加傾向にあるとの見方が多い状況に転じた。また、「売却依頼件数」は18期連続して、「成約件数」は16期連続して、それぞれ減少傾向にあるとの見方が多い状況が続いている。一方、「取引価格」は21期連続して上昇傾向にあるとの見方が多い状況が続いている。◇売却依頼件数=▲23.3P(同▲11.5P)◇購入依頼件数=3.3P(同▲13.1P)◇成約件数=▲8.5P(同▲16.4P)◇取引価格=6.8P(同9.0P)。
〈既存戸建住宅等〉
「購入依頼件数」「成約件数」「取引価格」の各指数は前回からそれぞれ9.4P、3.1P、3.2P上昇した。「売却依頼件数」の指数は前回から16.9P下落した。「売却依頼件数」は平成18年7月調査以降48期連続して、「購入依頼件数」は12期連続して、「成約件数」は19期連続して、それぞれ減少傾向にあるとの見方が多い状況が続いている。一方、「取引価格」は21期連続して上昇傾向にあるとの見方が多い状況が続いている。◇売却依頼件数=▲27.7P(同▲10.8P)◇購入依頼件数=▲6.2P(同▲15.6P)◇成約件数=▲20.3P(同▲23.4P)◇取引価格=6.3P(同3.1P)。
〈土地〉
「購入依頼件数」「成約件数」の各指数は前回からそれぞれ4.4P、1.5P上昇した。「売却依頼件数」の指数は前回から15.4P下落した。「取引価格」の指数は前回と変わらなかった。「売却依頼件数」は5期連続して、「成約件数」は16期連続して、それぞれ減少傾向にあるとの見方が多い状況が続いている。一方、「購入依頼件数」は2期連続して増加傾向にあるとの見方が多い状況が続いており、「取引価格」は21期連続して上昇傾向にあるとの見方が多い状況が続いている。◇売却依頼件数=▲20.0P(同▲4.6P)◇購入依頼件数=13.8P(同9.4P)◇成約件数=▲7.7P(同▲9.2P)◇取引価格=13.8P(同13.8P)。
[ビル賃貸業]
「空室の状況」の指数は、前回から10.0P上昇し39.4Pとなった。19期連続して空室は減少傾向にあるとの見方が多い状況が続いている。「成約賃料動向」の指数は、前回から3.5P下落し、18.2Pとなった。17期連続して成約賃料が上昇傾向にあるとの見方が多い状況が続いている。◇空室の状況=39.4P(同29.4P) ◇成約賃料動向=18.2P(同21.7P)。
〔URL〕http://www.lij.jp/search/gyoukyou/g30-04.pdf
【問合先】研究部03―3509―6972
週刊全住協NEWS Vol.0252
住宅・宅地分譲21期連続で+水準、流通は9期連続で-~土地総合研究所、4月時点の「不動産業業況調査」
2018年6月1日
●住宅・宅地分譲21期連続で+水準、流通は9期連続で-
~土地総合研究所、4月時点の「不動産業業況調査」
●国交省、4月の建設労働需給調査、全国8職種の過不足率0.3%の不足
●国交省、全国の主要建設資材、需給は全てが均衡、価格は異形棒鋼等がやや上昇
●国交省、平成30年3月末時点の長期優良住宅建築等計画の認定実績まとめる
●不動研住宅価格指数、3月の首都圏総合は前月比3か月ぶりに上昇
●国交省、「空き家対策の担い手強化・連携モデル事業」の提案募集を開始
●不動産適正取引推進機構、インスペクションについての講演会を6/8開催
●不動産流通推進センター、実践講座「建物を知る」を6月27日開催
●協会だより-6月の行事予定
(URL) http://www.zenjukyo.jp/new_info/week/data/180601NO0252.pdf
生産性向上をリードする管理職のための計数管理研修の開催について
2018年5月31日/member/data/180626kanrishoku-keisuukanrikensyu.pdf
全住協会員向け研修 6月の研修スケジュールのご案内とオブザーバー参加について
2018年5月31日/member/data/180530 6gatsukensyu-observer.pdf
週刊全住協NEWS Vol.0251
発売戸数は首都圏が前年比14%減、近畿圏25%増~不動産経済研究所、4月の新築マンション市場動向
2018年5月25日
●発売戸数は首都圏が前年比14%減、近畿圏25%増
~不動産経済研究所、4月の新築マンション市場動向
●総務省、「共同住宅における円滑な統計調査の実施に向けた意見交換会」開催
●国交省、3月の建設総合統計、出来高総計は前年同月比3.1%増4.7兆円
●国交省、6月の主要建設資材需要、形鋼・アスファルト以外マイナス予測
●不動研住宅価格指数、2月の首都圏総合は前月比2か月連続下落
●三鬼商事、4月の都心5区・オフィスビル平均空室率、前月比4か月連続低下
●不動産流通推進センター、建築プロデュース実務講座を6月6日開催
●協会だより-当協会、「住生活女性会議」講演会及び懇親会を6月29日開催
●協会だより-当協会の会員は企業会員475社、賛助会員162社に
(URL) http://www.zenjukyo.jp/new_info/week/data/180525NO0251.pdf
住生活女性会議講演会及び懇親会の開催について
2018年5月23日/member/data/180629joseikaigi-kouenkai.pdf
仕事の数字基礎研修の開催について
2018年5月22日/member/data/180612shigotonosuujikisokensyu.pdf